|
2010年 09月 11日
秋田県立大学からJIAのオープンデスクを利用して 勉強に来ている木村洋子です。 現場見学させていただいたことをまとめます。 ![]() 見学させていただく前に 図面を見て行ったのですが、 実際に見るとギャップを感じるところが やっぱりあります。 まずは格子戸ですが、大きい。 高さ3000mmととにかくド迫力でしたが、 格子なので圧迫感もなくかっこいいです。 ![]() 玄関ですが、こちらも扉が大きい。 高さが2700mmくらいあるそうです。 両脇のガラスからもれる光がきれいで、 さらに御影石がひきたててくれます。 天井の照明もおもしろくて、 とてもきれいな玄関でした。 ![]() こちらは勝手口の吹き抜けです。 一階から屋根裏の納戸までの高い吹き抜けで、 気持ちのいい開放感のある空間でした。 屋根裏の納戸は隠れ家みたいで、とても楽しそうです。 見学の途中、所長が現場の方たちに指示しているのを見ていたのですが、 難しくて私にはまだまだわかりませんでした。 建築家というのは本当にいろんな知識を持っていて、 それを建築の中に応用するのが上手なんだな、と思います。 材や仕上げ、構造のこともオールマイティに知っている必要があり、 臨機応変に指示を出す。 尊敬しますね。 授業では教わることと、実際の現場だと感じるものが違います。 たくさん勉強になることがありました。 今回学んだことを、今後に活かしていきたいと思います。 所長、兵頭さん、ありがとうございます! #
by harada-arc
| 2010-09-11 11:11
2010年 08月 28日
勉強に来ていた学生と
ただいま進行中のプロジェクトの 敷地&提案模型の製作を行いました 愛知産業大学の花井君 ![]() 1年生ながらも手先が器用で勉強熱心な花井君は 建築界の hope です by hyodo (staff) #
by harada-arc
| 2010-08-28 18:52
2009年 05月 23日
もう5月も終わりにさしかかり
梅雨入り間近です。 花粉症の季節が終わるのは嬉しいのですが かわりにあのジメジメした季節がくるかと思うと・・・ そんな季節の移ろいを感じていると 早いもので事務所にきてから2ヶ月が経とうとしています。 覚えることが多くあっという間の2ヶ月でした。 そんな2ヶ月の間にあった住宅の竣工写真がこちら ↓ ![]() 外観。 ![]() 2階からみたホール。 この日は天気もよく気温もグングンと上昇。 初めて現場にいった日ということもあり 忘れられない日になりました。 by matsumura (staff) #
by harada-arc
| 2009-05-23 11:32
2009年 04月 01日
今日から原田設計に新しく入所した松村敬太です。 所長に1日の9時からね、 と言われたのに 8時半には事務所の前にきてしまい 時間になるまで事務所の周りをフラフラ。 新社会人として気合いいれた結果 早くも前のめりに倒れそうでした(汗) 野球が趣味の23歳、 夢の設計事務所勤めに胸躍ります。 これから必死に 仕事を覚えていきたいと思います。 よろしくお願いします! by matsumura (staff) #
by harada-arc
| 2009-04-01 14:47
| News
2008年 08月 20日
お盆はホントに暑かったですね。
北京五輪を見てダラダラ過ごそうと、 ビール片手にTVをつけるとCMが、、、 「バウハウス・デッサウ展」 浜松市美術館にて開催中。 お、なんだかおもしろそうだなと 名古屋に戻るときに寄ってきました。 (・・・CM見たのは静岡への帰省中です。) 「バウハウス」とは簡単に説明すると、 昔、ドイツにあった伝説の建築専門大学校。 ただ正直、家具などの作品は 本・雑誌などで頻繁に紹介されるので さほどの感動はなかったですね。 しかし、当時の授業の演習紹介。 これがなかなかの見応え度。 物理、色彩、いろんな感覚を 生徒にどう伝えるか凝ってるんですよね やっぱ建築って 芸術的感覚を数学的に処理してんだなと。 そんなこと考えてたら 現在工事中のこの現場も ![]() もっと、もっと頑張ろうと思ったわけですね、はい。 お盆はホントに熱かったですね。 by uehara(staff) #
by harada-arc
| 2008-08-20 17:12
| News
|
ファン申請 |
||